台湾の文化

台湾の原住民文化 (1)

台湾原住民族について

現在、台湾に住んでいる人々は、ホーロー(福佬)・客家・原住民族・外省人(戦後中国国民党とともに台湾に渡ってきた人々)の4つに分類されると言われています。これらのうち、原住民族は、ホーロー・客家が台湾に移住してくる以前から台湾に住んでいる、オーストロネシア語族(南島語族)に属する諸民族の総称です。台湾総人口の約2%を占めています。なお、漢語の「先」という言葉に「既になくなってしまった」という意味が含まれるため、台湾では「先住民」と呼ばれることはありません。

現在の台湾では、普通に原住民族という言葉が使用されていますが、そこにいたるまでには長い道のりが必要でした。戦前は台湾を統治していた日本、戦後は台湾政府が、いずれも原住民族に対して同化政策を行いましたが、1980年代台湾で民主化運動が高まりをみせる中1983年、原住民族の権利獲得を求める運動が始まりました。そして、紆余曲折を経て1997年、憲法に「国家は多元文化を肯定し、積極的に原住民族の言語文化を護り発展させる」という文言が盛り込まれました。さらに同年には「姓名条例」も改訂され、「台湾原住民の姓名の登記は、その文化・慣習に依って行なう。すでに漢族名を登記している者は、その伝統姓名の回復を申請することができる」と明記されました。

また、1996年12月には、行政院(日本の内閣に相当)に原住民族に関する政策を専門的に扱う行政院原住民族委員会が設置されました。このような経緯を経て、原住民族の権利は徐々に回復されていきました。そして、現在の台湾では原住民族の言語・文化などの復興が盛んに行なわれるようになり、社会でも原住民が堂々とそう名乗れるような状況になってきています。

-台湾の文化
-, , , , , ,