台湾の美味しいフルーツ 「アボカド」
アボカド/酪梨(7~9月) 台湾アボカドは、外国産と比べて見た目があまりにも違いますが、台湾では「アボカドミルク」と言うフレッシュジュース・ドリンク・スタンドでよく売られています。台湾アボカドは、アボカド特有の濃厚でクリーミーな感じが微塵も感じられません。台湾産は光沢があってツルンしたアボカド、表面がゴツゴツした外国産のアボカドとはして似ても似つかない。そして大きい。一つ71元(184円)。台湾産アボカドは、皮が緑色の状態のものが普通出回っています。「台湾産のアボカドは、皮が緑色で熟した状態だ」、以前台湾 ...
台湾の美味しいフルーツ 「龍眼」
龍眼(7~9月) ライチを少し小さくしたような果物なのです。台湾の古い言葉で、8月を桂月と呼びます。龍眼を桂月と呼びます。龍眼とライチの味を比較すると、龍眼の方が甘さ詰まっているように感です。台湾では庭に龍眼を植えている家が多くて、夏になると竹をTの字形にした竿を使って龍眼の実を獲ります。台湾の旧暦7月15日は日本でいうお盆で、龍眼をご先祖様にお供えしてから食べるのが習慣になっています。 生産地と旬 台湾、日本(八重山列島などの一部地域)、中国、他アジアが生産地。台湾では特に嘉義と南投のものが有名。生産の ...
台湾の美味しいフルーツ 「梨」
梨/梨子(6~9月) 「百果の宗(果物の王様)」として慕われるナシは、高接ぎ梨が最も知られています。台湾で栽培される梨は、栽培開始時から収穫期まで常に果実袋で保護されており、農薬などの物質に汚染されることはありません。ナシは香り良く、食べてさくさく感あるおいしさが楽しめるだけではありません。豊富なタンパク質、脂肪、炭水化物、リンゴ酸、クエン酸、果糖、ビタミンB1、B2、Cなども含んでいるのです。梨の郷として知られる苗栗縣三湾鄉の特産品が三湾梨です。1950年代初め頃から贈答用の高級フルーツとして有名になっ ...
台湾の美味しいフルーツ 「ぶどう」
ぶどう/葡萄(6~8月) 巨峰葡萄(台湾ブドウ)の名産地、台中市の西南に隣接する彰化県。 面積は台湾本島では最小の県です。県民は130万人で2番目に大きな県です。ここ渓湖鎮の特産は、巨峰葡萄は台湾でもその名が知られています。台湾ブドウは、美しく熟した冬ブドウはおしゃれなギフトとして、日本にも輸出されています。品質の良さは当然のことですが、ジュース、ジャム、干しブドウ、ワイン醸造用 などに用いられています。ブドウ栽培歴史は有史以前にさかのぼるが一年に三毛作の生産は台湾だけです。 麝香葡萄(シャインマスカット ...
台湾の美味しいフルーツ 「マンゴー」
マンゴー/芒果(5~9月) 美肌効果も期待できる果物の女王「マンゴー」を中心に台湾フルーツについて紹介します。冷凍ではない生マンゴーを現地で賞味できるのも旅の醍醐味です。 台湾の生マンゴーが食べられる時期 最上質な生マンゴーを味わいたいと思ったら、5~7月がお薦めです。亜熱帯地方に属し、常夏のイメージが強い台湾ですが、日本と同じように四季があり、5月下旬から梅雨入りします。 台湾で代表的なマンゴーの種類 愛文マンゴー 台湾マンゴーといえば愛文マンゴーを指します。日本でも宮崎産などで馴染みのあるアーウィン種 ...
台湾の美味しいフルーツ 「ライチ」
ライチ/荔枝(5~8月) この時期だけ収穫できる台湾産の生ライチが、市場やスーパーにも並ぶようになります。 ライチが収穫できるのは、5月中旬~7月下旬くらいまで。最も美味しいといわれているのは、6月上旬~7月上旬の約1ヶ月の間のものです。ライチは中国語で、荔枝(lì zhī)リージーに近い読み方で、日本語読みすると「レイシ」です。 ドラゴンライチは世界一のライチといわれる高級品。収穫の時期も約2週間といわれるほど短い。一般的な黒葉ライチは全体的に赤くならないと美味しくありませんが、玉荷包ライチは皮がみどり ...
台湾の美味しいフルーツ 「すもも」
すもも/李子(5~8月) この時期台湾は、ライチやマンゴーが出回って話題をになります。 でも、地味な存在が“ すもも”黄色いのもあります。すももというだけあって、酸っぱい。大粒のものあります。甘い果物の台湾では目立たない存在です。台湾のスモモは、主に赤肉プラムです。栄養素にはナトリウム、カルシウム、リン、鉄分、ビタミンA、C、B1、B2などがあります。果実はハート型で、果皮は赤でわずかに酸っぱさがあります。果肉は血赤色から紫まであり、表面には果粉が鮮明に付着しています。色鮮やかで柔らかい果肉が食欲をそそり ...
台湾の美味しいフルーツ 「桃」
桃/桃子(4~8月) 台湾の桃は毎年早春に花が満開になります。柔らかさと鮮やかな色が魅力で、夏には甘く香る水蜜桃が実ります。台湾の水蜜桃は平地種と高山種に分けられます。栽培地域により口当たりも違い、更にはタンパク質、カルシウム、リン、鉄分及びビタミンB、Cを豊富に含みます。果皮にはつやと弾力性があり、うぶ毛がびっしりと生えています。果実はぎっしりと詰まり、濃厚な香り、甘ったるい口当たりが愛されています。現在の日本の白桃のほとんどは、明治時代日本に輸入された水蜜桃系のモモを改良して生まれたものでその水蜜桃の ...
台湾の美味しいフルーツ 「スイカ/西瓜」
「スイカ/西瓜」 台湾でのスイカの存在を一言で言えば、気軽に食べられる夏のフルーツといったところです。夏の時期にはスーパーや市場に行けば、必ず店頭に並んでいます。また、夏の時期には、レストランでは食後のフルーツとして提供されるのは決まってスイカです。台湾では、どのような種類のスイカがあり、スイカが食べられる時期はいつなのか、台湾でのスイカの値段はいくらなのか、のポイントを下記で紹介していきます。 台湾での西瓜の種類は多彩で、サイズや形状、あるいは果肉の色などにより見分けることが出来ます。サイズと果肉の色に ...
台湾の美味しいフルーツ 「ビワ/枇杷」
春 ビワ/枇杷(3~4月) 生産しているところも少ない、流通期間も短いので旬の時期でも価格は高いとのこと。 日本では、買って食べることはなかったのですが、台湾にいたら枇杷も食べてみます。甘くて美味しい。 喉、咳にいいと病院要らずになったと噂、評判のビワ葉シロップ「清潤無糖枇杷膏」ためしてみました。朝には咳は止まっていました。是非試してください。
台湾のフルーツ
美味しいフルーツ 南国フルーツが食べられます。台湾フルーツ[中国語名(月)]「せっかく台湾に行ったのに、お目当てのフルーツが無かった」ということのないように旬を確認してください。台湾SOGOか三越で日本に送れます(少し高いですが、その感動を試してください。) バナナ/香蕉[一年中] パイナップル/鳳梨[一年中] パパイヤ/木瓜[一年中] グアバ/芭樂[一年中] スターフルーツ/楊桃[一年中] 春 ビワ/枇杷(3~4月) 夏 スイカ/西瓜(4~8月) 桃/桃子(4~8月) すもも/李子(5~8月) ライチ/ ...
釣蝦のエビ(エビ釣り)
釣蝦のエビ(エビ釣り) 台湾の常客証をお持ちのからあげさんが、台湾グルメ2位にあげたのがまさかのエビ釣り場で食べたエビです士林夜市でもエビ釣りはできますが、うまく釣れません エビを釣った後に焼いてくれます。エビ釣り場を調べてみたんですが、市街地から離れているところが多かったので、行きやすいお店を2つピックアップしてみました。 1.全佳楽釣蝦場(MRT行天宮站(駅)徒歩5分、17時〜3時営業、地図) 2.新豪釣蝦美食廣場(MRT行天宮站(駅)から1駅分くらい、24時間営業、地図) 台湾の常客証をお持ちのから ...
熱炒(台湾式居酒屋)
熱炒(台湾式居酒屋) 台湾にも居酒屋があるらしく「熱炒(ルーチャオ)」といいます。 台湾はあまりお酒を飲まないイメージですが、(台湾の方は、食事とお酒は別ものにしています。) 新鮮な魚介を売りにしたお店が多く、水槽にお魚が泳ぎ店先に並んでいる海鮮も注文できます。長安東路は「熱炒ストリート」と言われるくらいお店が多いみたいです。 熱炒の注文方法が日本とは違うみたいなのでコツをまとめます。 1.まずはテーブルを確保 2.料理はテーブルにあるメニュー表に数量を書いて注文(受付で注文する店もあり、一品100元程度 ...
肉圓(バーワン)
肉圓 「肉圓(バーワン)」はプニモチの皮の中にお肉が入っていて食感がなんだかクセになります。肉圓を初めてみたのは九份ですが、九份の肉圓は赤い。所見はなんじゃあの食べ物はと思って手を付けませんでしたが、友達に勧められて食べてみました。しかも千と千尋でお父さんが食べていたプニプニしたものが肉圓です。
大腸包小腸(ダーチャンバオシャオチャン)
大腸包小腸 「大腸包小腸(ダーチャンバオシャオチャン)」夜市で見かけて気になっていましたが、大腸包小腸ついに食してみました! ホットドッグみたいな見た目ですが、下の白い部分はもち米ですソーセージは甘めで台湾っぽい味付けになっていて、油が強くて一寸薦めません。甘辛が好きな人にはおすすめです。