OsamuMabu

高雄の観光スポット (8)

<美麗島駅> “世界で最も美しい駅”第2位にも選ばれた、高雄「美麗島駅」。“光之穹頂(光のドーム)”は世界最大のステンドグラスアートで、一日3回行われる光のショーでは、ステンドグラスアートの色が幻想的に変わります。高雄MRTの東西を走るオレンジライン(橘線)と南北をつなぐレッドライン(紅線)が交差する乗換駅でもあり、有名な観光夜市である六合夜市も近く。駅利用時は、光のドームも必見ですよ。

高雄の観光スポット (7)

<瑞豊夜市> .高雄市内には、六合夜市、忠孝夜市、光華夜市などの夜市がありますが、その中でも一番にぎわっている夜市が「瑞豊夜市」。グルメから日用品、エンターテイメントまで揃い、港町・高雄の活気を体感したい!という方にはぴったり。 他の夜市にはないバナナの皮の天ぷらやお祭りの金魚すくいのようなエビ釣りもあります。場所は、MRT巨蛋駅から徒歩で数分。デパートも近くなので、デパートでショッピングを楽しんだ後、瑞豊夜市へ足を延ばすのもおすすめ。

高雄の観光スポット (6)

<六合夜市> 高雄市内中心部、MRT美麗島駅の目の前にある「六合夜市」は、高雄で一番有名な夜市です。台北との違いは、港町高雄だけあって海鮮類がずらりと並ぶ屋台が多いこと。大振りの牡蠣、海老、ホタテ、カニなどが並ぶテーブルは圧巻!また、海鮮粥、海鮮麺、蛋包と呼ばれる揚げ饅頭も海鮮のうまみをたっぷり感じられます。高雄の名物、木瓜牛乳(パパイヤミルク)の屋台もおすすめ。

高雄の観光スポット (5)

<愛河(愛之船)> 高雄市の中心部を流れる「愛河」の両岸には、広い散策路や公園、おしゃれなカフェなどがあり、市民の憩いの場として親しまれています。愛河散策のおすすめは夜。川を真っ赤に染める夕方からライトアップが始まります。さらに愛河を満喫したいならリバークルーズを! わずかワンコイン(150元:約500円前後)で高雄を代表する夜景を満喫でき、怪しくライトアップする船内の独特な雰囲気も楽しいですよ。

高雄の観光スポット (4)

<旗津半島> 南シナ海に面した「旗津半島」は、美しい海辺の風景と新鮮な海鮮グルメが味わえる高雄で人気の観光スポット。高雄MRTの西子湾駅からフェリー乗り場の鼓山輪渡駅へは徒歩約10分。心地良い潮風と広がる景色を楽しみながらフェリーに乗船。土産物や飲食店が立ち並ぶメインストリートの突き当りには夕日が美しいビーチが広がっています。鼓山輪渡駅近くにあるかき氷ストリートで美味しいかき氷を食べるのもお忘れなく!

高雄の観光スポット (3)

<打狗英国領事館> 高雄にある「打狗英国領事館」は、台湾で最も古い洋館で、アフタヌーンティーや本場の英国式紅茶が頂けるティールームもあり、まるでイギリスに来たかのような異国情緒に浸れるのが魅力。高台から港町高雄を見下ろすことができるので、展望スポットとしてもおすすめで、特にここから見る海に沈みゆく夕日は絶景。海が近い高雄ならではの景観を満喫できます。是非日没時間に合わせて訪れてみましょう。

高雄の観光スポット (2)

<イェン・ツァン(塩テイ)> 日本統治時代、高雄の経済や文化の中心地として栄えた地区が「イェン・ツァン(塩テイ)」と呼ばれるところ。ここにはその頃の面影がそのまま残る建物や、裏路地で出会う昔ながらのおいしいグルメがあり、今なお多くの人を惹きつけています。朝早くから立つ市場、高雄最古の喫茶店、手作り籠のお店、美味しい麺屋さんなど、懐かしさと新しさが合わさった高雄の小さな下町、イェン・ツァンをのんびり散策してみませんか?

高雄の観光スポット (1)

台湾の人気観光地、高雄。台北の次は高雄!今高雄がキテる!と台湾リピーターに人気急上昇の街でもあります。龍虎塔や六合夜市などの定番観光地に加え、フェリーに乗って海沿いの旗津半島を楽しんだり、打狗英国領事館から海に沈む夕日を眺めたりと、港街ならではの魅力に溢れる高雄。最近注目のオシャレスポット駁二芸術特区も必見! 高雄おすすめ観光スポットをご紹介します。

花連の観光スポット (8)

<扁食(ワンタン)花蓮扁食店の海老ワンタン> 扁食は花蓮を代表する小叱の一つ。市内に沢山ある扁食店の中で「戴記扁食」と「液香扁食」は特に有名。 液香扁食店のスープワンタン その昔蒋経国前総統が花蓮を訪れた時「戴記扁食」を訪問しとても気に入り、花蓮に訪問するたびに立寄ったことから「花蓮の扁食は美味しい!」と定着したようです。 せっかくなので数店巡って食べ比べをして、自分好みの扁食を見つけてみてください。 <小龍包> 一般的な小龍包は薄皮で肉餡のスープが溢れだす、 花蓮の有名店「公正包子店」の小龍包は薄皮タイ ...

花連の観光スポット (7)

<東大門夜市> 石來運轉噴水池からすぐ、4つの通りからなる花蓮最大の夜市。 ゲームが多い「福町夜市」 中国各省の郷土料理が多い「大陸各省一條街」 台湾美食街「自強夜市」 原住民料理のお店が多い「原住民一條街」 夜市のところどころでイベントが開催されており、アミ族の踊りやライブが楽しめます。 他の夜市では「人がいっぱいで自分のペースで歩けない」「同じ食べ物ばっかり」と感じることがありますが、ここは通りが広いのでとっても歩きやすい!そしてメニューも多様で面白い! 毎日でも通いたいと思わせるアミューズメントパー ...

花連の観光スポット (6)

<石來運轉噴水池> ちょうどこの当たりは、旧花蓮駅前広場でした。 大理石の産地らしい、大理石でできた噴水が目印。噴水の上で巨大な大理石が回転しているのが圧巻!

花連の観光スポット (5)

<花蓮鉄道文化園区> 現在の花蓮駅から2km程のところに旧花蓮駅がありました。鉄道関連展示施設として一般公開されています。 旧駅舎エリア、そして道路を挟んで工務・警務エリアがあります。 工務・警務エリアには武道館、拘留室、鋳造室、事務所棟の4つの建物が保存されています。 特に戦後の治安は酷く、無銭乗車、車内暴力など様々な犯罪があったことから敷地内に一時拘留するための拘留室が設けられたそうです。 防空壕もありました。 台東同様、旧駅周辺が賑わうエリアなので宿泊するならこちらの方が街歩きに適していると思います ...

花連の観光スポット (4)

<将軍府> 松園別館から下ったところにあるのは日本家屋が並ぶ集落。元日本軍の将校達の官舎街で瓦屋根の平屋が保存されています。 屋根で保護されている家屋が花蓮港陸軍兵事部部長3代目の中村大佐の邸宅だったという「将軍府」。 訪れたときは閉館していましたが、内部の見学ができるようです。こうして日本統治時代の建物が修復され保存されていることに有難さと感動を覚えます。

花連の観光スポット (3)

< 松園別館> 1942年竣工した元日本軍の施設、旧名「花蓮港陸軍兵事部」。ここで兵を募り管理していました。 園内庭園には琉球松が生い茂り、この松が建物を隠す役割を果たしていたそうです。 高台にあるため海上の軍艦や船舶を監視したり、付近にある南飛行場の飛行機の離着陸を把握したりすることができ、眼下に流れる美崙川は物資の輸送に利用されていました。 園内には本来5つの建物がありましたが、現在残るのは4つ。 1 元事務室~煉瓦、木、鉄筋コンクリートを用い、戦時中短期間で建てられたため丈夫であることのみに重点が置 ...

花連の観光スポット (2)

<花蓮文化創意産業園区> 日本統治時代に創建された酒造工場をリノベーションした文化施設。 かなり敷地が広く、元工場や倉庫、かつての宿舎などはリノベーションされ、ショップやカフェ、展示スペースなどで使用されています。 操業中の従業員の足音が聞こえてきそうな廊下。 かつて生産されていた酒類の銘柄が排水路の蓋にデザインされています。 ノスタルジックとクリエイティブの融合に触れることができる空間です。 <太平洋公園> 海に面した市民の憩いの場、太平洋公園。 浜辺は、さすが「石の花蓮」にふさわしい、大きな石がごろご ...