台湾の美味しいフルーツ 「グアバ」
グアバ/芭樂[一年中] 台湾でのグアバについての特徴、種類を紹介します。台湾では中国語で「芭楽(芭樂)」と呼んでおり、ピンイン発音にすると【Bālè】のようになり、カタカナ中国語で書くと【バーラ】のようになります。日本語の和名では蕃石榴(バンジロウ)と呼ばれていますが、中国語でも同じ表記になりますが、台湾では芭楽が一般的な呼び名です。 日本では、熱帯や亜熱帯気候の下で繁殖する果物ですので沖縄県の一部でのみでしかグアバの栽培はされていません。 台湾のグアバの概要は、 台湾では、通年でグアバは生産されている。 ...
話題の完熟『台湾産パイナップル』
パイナップル/鳳梨[一年中] 台湾を旅すると名産パイナップルケーキに出会えます。パイナップルケーキは、パイナップルだけではなく、冬瓜が含まれる事に気づきます。では台湾パイナップルはどうでしょう。 台湾から入荷する金鑽鳳梨(パイナップル)は主に台農17号という品種で樹の上で熟度をあげた完熟パインとなります。そのためとても甘いパイナップルとなります。舌がヒリヒリしにくく、食べやすいパイナップルと言われております。樹で完熟させるから、とても甘い。通常パインは未熟なまま輸入することが多いですが、台湾パイナップルは ...
台湾の美味しいフルーツ 「バナナ」
バナナ/香蕉[一年中] 台湾バナナは濃厚な甘みと風味が感じられる美味しいバナナです。日本ではフィリピンバナナが主流ですが、最近では多く出回るようになっています。台湾のフルーツといえばマンゴーやパパイヤなどを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、1960年頃までは日本でバナナといえば台湾バナナのことを指していました。濃厚で甘い台湾バナナは幅広い年齢層で好まれています。最近ではフィリピン産のバナナが市場に多く出回って、台湾バナナについてはあまり知られていません。ここでは台湾バナナの品種や特徴、旬の時期などにつ ...
台湾の美味しいフルーツ 「レンブ」
レンブ/蓮霧(11~6月) 英語で「ワックスアップル(Wax Apple)」と呼ぶだけあり、少しリンゴに似ています。 中国語では「蓮霧(lián wù)」 原産地はマレーシアやシンガポールで、台湾、インド、フィリピンなど亜熱帯から熱帯気候の国で多く生産されています。 レンブ(ワックスアップル)触った感じはツヤツヤで、リンゴや梨に似ています。また、レンブのおしりの部分には割れ目があります。色が濃く、割れ目が食い込む様に窄めば窄む程甘い傾向があります。皮はむかなくてもいいので、水で洗ったらそのままかじりつくこ ...
台湾の美味しいフルーツ 「なつめ」
なつめ/棗子(12~2月) 台湾ではナツメは主に2つの食べ方があり、一つは新鮮な果物、もう一つは乾燥ナツメを食材として使用する。台湾フルーツというと南国の夏の果物のイメージが強すぎます。冬の時期には気候の面でも日本と似ている部分が多いため、この時期の現地のフルーツの種類も日本で食されている果物と同じようなものが店頭に並びます。 果物のインドナツメ(棗)は台湾では蜜棗(Mìzǎo)または蜜棗子(Mìzǎo zi)と呼ばれています。台湾でも乾燥ナツメは漢方食材の一つとして頻繁に使用されています。それと同時に、 ...
台湾の美味しいフルーツ 「オレンジ」
オレンジ/柳丁(12~2月) 台湾の冬の風物詩に出てくる果物と言えば、意外に日本と似ていてみかん。10月~翌年2月までが旬の時期で、台北にも地方からトラックで売りに来る人がたくさんいます。 台湾のみかんは「柳丁(リュウディン)」と呼ばれます。北京語では本来「柳橙」と書くようですが、台湾語では「柳橙」も「柳丁」も発音は同じ「Liú-teng(リュウティン)」。いつの間にか「柳丁」の記載が台湾では主流になっています。 柳丁は日本の温州みかんと比べると皮は厚め、種が多めで、食べやすさに関しては若干劣ります。日本 ...
台湾の美味しいフルーツ 「マンダリンオレンジ」
マンダリンオレンジ/橘子(11~2月) 台湾のオレンジ、日本産ミカンに近く親近感をもって楽しめます。ではその種類と特徴を紹介します。 茂谷柑 台湾産のみかんの中では、外観が最も日本のみかんと似ている品種ですが、温州みかんと比べると平均的に大きさが大きいものが多いです。味も日本の温州みかんに近いですが、水分量が多くジューシーなため、日本のみかんと比べると味や風味が薄く感じるものもあります。 甘味 : 甘さは強い 酸味 : 酸味は強い 香り : 香りも強い 産地 : 台中、嘉義、南投 時期 : 1月~2月 柳 ...
台湾の美味しいフルーツ 「再びブドウ」
ぶどう/葡萄(10~12月) 再び葡萄の季節が到来します。台湾はアジア熱帯気候に恵まれ、葡萄の生産面積は約3.200ヘクタール。主に苗栗県の卓蘭、台中県の東勢、新社、石岡、豊原、后里、外埔、南投県の草屯、竹山、員林、二林、竹塘、埤頭地区に栽培されています。小部分の水田転作や沿海地区を除き、大部分は大安渓、大甲渓及び濁水渓沿岸に分布される。豊かな水源や土壌通気性、排水性が優れたほか、昼夜の温度差があるため、葡萄の生育に適しており、台湾葡萄の通年生産、品質安定に繋がり、好評を頂戴しております。 台湾で栽培する ...
台湾の美味しいフルーツ 「いちご」
いちご/草莓(12~3月) 台湾に駐在して3年はじめてのいちご狩りです。 台湾大湖で予約不要のイチゴ狩り。台湾=イチゴというイメージはあまり無いと思いますが、台湾でもイチゴ狩りができます。台湾でイチゴ(大湖草苺)の一大産地として有名なのは、大湖。毎年、12月~3月にかけてイチゴ狩りで賑わっています。そんな日本人にもお馴染みのイチゴ狩りですが、台湾のいちご狩りは日本のいちご狩りとは少し違いがあるので、イチゴ狩りに行く前に、しっかり確認しておいてください。 台湾のイチゴ狩りの特徴 予約は不要 イチゴは狩れる。 ...
台湾の美味しいフルーツ 「釈迦頭」
釈迦頭/釋迦(7〜1月)(バンレイシ) お釈迦様の頭のような果物です。土釋迦にも種類いくつかありミルキーな味の「牛奶釋迦」、ほんのりピンク色をした「蘋果釋迦」などに分かれているそうです。表面がでこぼこしていて、とっても面白い形です。11月からが最盛期で今が旬です。 台風が直撃することが多い台東では、昨年の台風で大きな被害を受け、6割以上の釈迦の木が折れるダメージをうけたそうです。ダメージをうけた釈迦の木の再生は、なんと5年かかります。損失も大きい中、地域の人たちと協力し合い農園を再生し、「太陽很多(太陽が ...
台湾の美味しい「洛神花」ハーブティー
洛神/洛神(9~11月) ローゼルティー美容茶とも言われるハーブティー「洛神花」をご紹介します。 「洛神花」ローゼルとは、ハイビスカスの一種で和名は「ローゼリソウ」。綿と同科近縁の植物で見た目もよく似ています。ローゼルの栽培は熱帯地、および亜熱帯地に適していて、台湾ではなんと1917年ごろから士林園芸試験場で試作、その後、ローゼルシロップとして飲料の商品化にも成功しています。美容に敏感な女性はご存知のことかと思いますが、この植物、ビタミンCが豊富でとにかく美容に良い。これにバタフライピーもプラスして入れた ...
台湾の美味しいフルーツ 「柿」
柿/柿子(10~12月) 台湾の柿は,渋柿と甘柿の2種類に分かれます。渋柿は大きく、形が整っており、渋抜き処理をしてスナックにします。この柿は脆柿と呼ばれます。甘柿は大きく、頂上部にふくよかな丸みがあり少しつぶれた球形です。そして果皮は樺色で、熟すと真紅に変わります。色つやは艶やかで、肉質が繊細であり、さくさくとジューシーで、甘みが強く、口当たりは最高です。甘柿は渋抜きせずに、そのまま食べられます。 台湾の干し柿は、軒先に吊るして作る日本の吊るし柿とはちょっと違って、収穫した柿を一面に敷いて天日干しにしま ...
台湾の美味しいフルーツ 「文旦(ブンタン)」
文旦/文旦(9~10月) 文旦(ブンタン)は、日本では土佐文旦や水晶文旦が有名です。全国生産量90%を高知県が占めています。地域によってボンタンやザボンと呼ばれていることもあります。 台湾で見かける文旦は日本で流通している文旦とは少し異なります。土佐文旦は丸くて黄色の色味が強い一方で、台湾の文旦は少し縦長で黄緑色です。 中秋節が近くと、スーパーで山積みされるようになります。 台湾の中秋節に欠かせないもの ①:月餅 ②:BBQ(バーベキュー)日本人がひろめたと言われています。 家の外のスペースでバーベキュー ...
台湾の美味しいフルーツ 「ドラゴンフルーツ」
ドラゴンフルーツ/火龍果(6~11月) 台湾ではドラゴンフルーツを中国語で「火龍果」と表記しており、中国語のピンイン発音では「Huǒ lóng guǒ」となります。ドラゴンフルーツの現物を見てみると、果物の外観は龍が火を吹いた時の様子にそっくりです。台湾で栽培されているドラゴンフルーツは、表皮が赤色で、表皮からは炎が燃えているような、ヒラヒラとした皮がたくさんあり、とても面白い形状をしています。一般的に、果物は皮を剥いたりしなくても、美味しそうな甘い香りがしたりします。ドラゴンフルーツは、表記に鼻をくっ付 ...
台湾の美味しいフルーツ 「パッションフルーツ」
パッションフルーツ/百香果(7~9月) 台湾ではパッションフルーツは中国語で「百香果」と表記し、ピンイン発音では【Bǎi xiāng guǒ】という発音になり、カタカナ発音を表記すると「パイシャングゥォ」に似た発音になります。パッションフルーツはアメリカ大陸の亜熱帯地帯が原産とされています。パッションフルーツの農園に行ったことがありますが、パッションフルーツの樹はツル性の形状をしており、トケイソウ科に属し、葡萄の木のようなイメージです。葡萄農園のように、頭上には網が張られており、ツルが巻きついて成長し、パ ...